
 長岡京アゼリア歯科では、初診時にかならず検査を行います。
長岡京アゼリア歯科では、初診時にかならず検査を行います。 
もし、虫歯が発見された場合は、削る量を最小限に抑えるために、早急に処置を行う必要があります。初期の虫歯は除去して代替材料(合成樹脂・金属・セラミック等)を詰めます。虫歯が神経まで達している場合は、神経を除去し、消毒を行います。 
抗生物質の混合剤の使用により、歯の神経を守る3-Mix・mp法も実施しております。
 当院は、う蝕(虫歯)自動検知システム「ダイアグノデント」を導入しております。
当院は、う蝕(虫歯)自動検知システム「ダイアグノデント」を導入しております。 
虫歯の検査を行う場合、歯科医療現場では通常では、視診(視覚での診査)をまず行います。 
そして、レントゲンで写真を撮影し、さらに詳細を確認して万全を期すわけですが、この様な方法での検診だけではベテランの歯科医でも検出率80%台と言われています。
											 具体的な例で言えば、担当医が「表面的な着色である」と判断したとします。しかし、実際には肉眼で検出不可能な最小単位での穴があいており、内側で虫歯が進行しているケースがあります。そういった見落としが無いよう、レントゲンの確認を行うわけですが、歯のカルシウム密度の高い部分では、レントゲンX線が通過せず、虫歯としての透過像(黒く透けて見える画像)が見えない事があります。
具体的な例で言えば、担当医が「表面的な着色である」と判断したとします。しかし、実際には肉眼で検出不可能な最小単位での穴があいており、内側で虫歯が進行しているケースがあります。そういった見落としが無いよう、レントゲンの確認を行うわけですが、歯のカルシウム密度の高い部分では、レントゲンX線が通過せず、虫歯としての透過像(黒く透けて見える画像)が見えない事があります。
											
											
虫歯自動検知システム「ダイアグノデント」は、超音波を歯の表面に送り出し、そのはね返りの時間差を利用して、高精度でごく初期の虫歯も検出する非常に優れた器機です。 
長岡京アゼリア歯科では、一般的な虫歯チェックに加えて、上記の「ダイアグノデントによる虫歯検出」を行い、検査精度を高めております。
										
 患者のみなさまが歯科医院にご来院される動機として、「最近飲み物が歯にしみるような感じがする・・・」「歯にモノが詰まって痛いため、そろそろ一度診てもらいたい・・・」というものがあります。
患者のみなさまが歯科医院にご来院される動機として、「最近飲み物が歯にしみるような感じがする・・・」「歯にモノが詰まって痛いため、そろそろ一度診てもらいたい・・・」というものがあります。 
しかし、実際はもうその時には、虫歯はかなり進んでいることも多く、場合によっては歯の神経まで侵食されているのです! 
皆様の歯を守る上で最も大切なこと。それは「歯のエナメル質(外側の固い部分)を最大限残すこと」です。簡単に言えば「歯を削らないこと」ですが、虫歯が中の方でタコ壷状に進行してしまうと、その虫歯を除去する為にエナメル質(固い部分)の大部分を削り取らなければなりません。これは歯にとっては非常事態です。 
当院では約3ヶ月に1度の「ダイアグノデントによる検査」を実施し、レントゲンをはるかに上回る精度で虫歯を検出いたします。
 
									 
								 エナメル質には知覚(感覚)が無く、症状はありません。稀に冷たいものがしみる。
エナメル質には知覚(感覚)が無く、症状はありません。稀に冷たいものがしみる。 合成樹脂(白い詰め物)による充填修復
合成樹脂(白い詰め物)による充填修復 冷たいもの(時々熱いもの)がしみる。歯ブラシが当たると痛い。食べ物が詰まりやすくなった。※症状が出ない場合も有り
冷たいもの(時々熱いもの)がしみる。歯ブラシが当たると痛い。食べ物が詰まりやすくなった。※症状が出ない場合も有り う蝕(虫歯)部分が限局的な場合は、合成樹脂(白い詰め物)を充填します。修復範囲が大きく、修復物に強度が要求される場合は、メタルインレー(金属)による修復を行います。
う蝕(虫歯)部分が限局的な場合は、合成樹脂(白い詰め物)を充填します。修復範囲が大きく、修復物に強度が要求される場合は、メタルインレー(金属)による修復を行います。 冷たいもの、熱いものが強くしみる、自発痛(ズキズキとした痛み)、咬み合わせると痛みが発現する。
冷たいもの、熱いものが強くしみる、自発痛(ズキズキとした痛み)、咬み合わせると痛みが発現する。 1. 歯の神経が残って痛む場合(歯内療法)
1. 歯の神経が残って痛む場合(歯内療法)  初期のむし歯(C1~C2)
初期のむし歯(C1~C2) 
 さらに重症化(C3~C4)すると歯内療法が必要となる。
さらに重症化(C3~C4)すると歯内療法が必要となる。
 歯の神経を取った後に根の長さを測る。(歯内療法の成否を握る重要な処置であるが、なかなか難しい作業)
歯の神経を取った後に根の長さを測る。(歯内療法の成否を握る重要な処置であるが、なかなか難しい作業)
 歯の神経を取った部分を広げて清掃と消毒を行う。
歯の神経を取った部分を広げて清掃と消毒を行う。
 根の中に薬を入れ、消毒を数回繰り返す。
根の中に薬を入れ、消毒を数回繰り返す。
 歯の神経を取った後を薬剤等で密封する。
歯の神経を取った後を薬剤等で密封する。
 充填(歯に詰めものをする)。
											充填(歯に詰めものをする)。
										 冠をかぶせる。
冠をかぶせる。 むし歯が重症化(C3~C4)すると
むし歯が重症化(C3~C4)すると 
 以前治療した歯が再度痛みだした場合、
以前治療した歯が再度痛みだした場合、 
 歯の神経を取った後に根の長さを測る。(歯内療法の成否を握る重要な処置であるが、なかなか難しい作業)
歯の神経を取った後に根の長さを測る。(歯内療法の成否を握る重要な処置であるが、なかなか難しい作業)
 汚染された歯の根の部分を広げて清掃と消毒を行う。
汚染された歯の根の部分を広げて清掃と消毒を行う。
 根の中に薬を入れ、消毒を数回繰り返す(症例により長期にわたる)。
根の中に薬を入れ、消毒を数回繰り返す(症例により長期にわたる)。
 消毒が終わった後に
消毒が終わった後に 
 症例によっては、
症例によっては、 
 冠をかぶせる。
冠をかぶせる。 強い痛みが発現し、膿が排出する、歯ぐきに強い炎症・腫れが出る、食事時に痛み、摂食困難など。
強い痛みが発現し、膿が排出する、歯ぐきに強い炎症・腫れが出る、食事時に痛み、摂食困難など。 薬の内服による炎症の抑制を行った後、最終的に抜歯となります。
薬の内服による炎症の抑制を行った後、最終的に抜歯となります。
								多くの患者さまが不安に感じている『 治療中の痛み 』について、大きく3つの配慮を徹底しています。
								① 麻酔液を人の体温と同じ最適温度に調整し、注入時の痛みを軽減
								② 麻酔を行う前に表面麻酔を塗布し、一定時間浸透させることにより痛みを軽減
								③ 電動麻酔を使用することにより、麻酔実施時の痛みを軽減
								当院では、まず歯肉の表面に麻酔を塗り、一定時間浸透させ痛みを軽減します。
								その後に最も細い麻酔の針を使用した電動麻酔を行うことにより、麻酔実施時に起こる手ブレによる痛みを極力軽減します。
								その他にも痛みが出ないよう、工夫を凝らして治療を行っております。
							
 
							麻酔液を体温と同じ痛みのない最適な温度にする器具
最も細い針で振動などのブレ無く麻酔を行う電動麻酔
								当クリニックでは、各ステップの細部にこだわった精度の高い補綴物を提供致します。 
								詳細については、 補綴物のメニューをご覧ください。
							

| 白いインレー (つめもの) | オールセラミックス |  金属を使わないセラミックスだけでできたつめものです。 より自然な色あいと形を再現します。永年の使用にも変色せず、健康的な白い歯の輝きで天然歯の美しさを保ちます。 | 
|---|---|---|
| ハイブリッドセラミックス |  セラミックスの硬さと樹脂の粘り強さを併せ持った素材を使用。保険のプラスチックのつめものよりも、より永く白く美しい歯を保つことができます。 | |
| 金属のインレー | ゴールド |  金合金で作られています。金合金はしなやかで歯との適合性もよく、天然歯に近い硬さで噛み合う歯を傷めませんし、歯茎との境目も黒くなりません。噛む力の強い奥歯での使用に向いています。 | 
| 銀歯(保険) |  いわゆる「銀歯」です。 噛める機能は変わりませんが、お口の中が暗くなり、歯茎の色も黒ずんだりすることもあります。 | |
| ラミネート (貼りつけ) | オールセラミックス |  できるだけ歯を削らずにセラミックスの薄片を歯の表面に貼りつけます。生まれつき歯が変色していたり、歯が欠けたという悩みを解消します。より自然な色あいと形を再現し、永年の使用にも変色せず、健康的な白い歯の輝きで天然歯の美しさを保ちます。 | 
| コア | ファイバーコア |  天然歯と同じ位の硬さで、弾力性のあるグラスファイバーを使用した土台のため、歯根を破折から守ってくれます。また、金属アレルギーの心配もなく、光が透過するので、オールセラミックスと組み合わせて使用することにより、透明感のあるより天然歯に近い色調を再現します。保険適用外のため自由診療となります。 | 
| メタルコア(保険) |  金属を使用した土台です。噛める機能は変わりませんが、横から強い力を受けた時、金属の土台は、硬く強いため、歯がしなることができず、歯根が折れてしまうことがあります。また、歯茎の色が黒ずんだりすることもあります。 | |
| 白いクラウン (冠) | オールセラミックス |  金属を使わないセラミックスだけでできたかぶせものです。より自然な色あいと形を再現します。永年の使用にも変色せず、健康的な白い歯の輝きで天然歯の美しさを保ちます。 | 
| 金合金メタルボンド |  メッキの技術を応用して、より精密なかぶせものを純金で作り、その上からセラミックを焼き付けています。金属部分が純金ですから、歯茎との境目に気になる黒ずみが出にくく、明るく仕上がります。 | |
| メタルボンド |  金属の上にセラミックスを焼き付けたもので、強度に優れ保険のプラスチックのかぶせものとは異なり、擦り減らず、変色もありません。 | |
| ハイブリッドセラミックス |  セラミックスの硬さと樹脂の粘り強さを併せ持った素材を使用。保険のプラスチックのかぶせものよりも、より永く白く美しい歯を保つことができます。金属の上に重ねて作る方法と、強化繊維を入れて補強して金属を使用せずに作る方法があります。 | |
| 硬化レジン(保険) |  樹脂を素材にしたかぶせもの。永年使用していると、変色したり、擦り減ってしまうことがあります。力のかかる奥歯については補強する金属を使用することができないという制限があります。 | |
| 金属のクラウン | ゴールドクラウン |  金合金で作られています。金合金はしなやかで歯との適合性もよく、天然歯に近い硬さで噛み合う歯を傷めませんし、歯茎との境目も黒くなりません。 噛む力の強い奥歯での使用に向いています。 | 
| 銀歯(保険) |  いわゆる「銀歯」です。噛める機能は変わりませんが、お口の中が暗くなり、歯茎の色も黒ずんだりすることもあります。 | |
| 部分入れ歯 | 金・プラチナ |  昔から体に安全とされる金やプラチナを主材料とした合金です。仕上がりの美しさはもとより、鋳造性に優れているので、ピッタリ合いやすく、お口の中では心地良い接触感です。 いろいろな食べ物の味もそのまま美味しくいただけます。金属のしなやかさがバネをかける歯のダメージを少なくします。 | 
| ステンレスメッシュ |  網目状にミクロの孔が無数にある特殊な金属を使っています。この孔によって食事の時の味も温度も瞬時にお口全体に広がり、特にビールの泡などは口全体で直接実感できる入れ歯です。大部分の歯が抜けてしまった上あごの部分入れ歯に適用できます。 | |
| 純チタン・チタン合金 |  チタンは体内に埋め込むことができるほど安全性の高い金属で、口の中では金属味がほとんどありません。金に近い硬さの純チタンとプラチナに近い硬さのチタン合金があり用途に応じて使い分けをします。 | |
| 超硬質 コバルトクローム合金 |  永く入れ歯用材料として使用され、信頼性も実績も高い材料です。 超硬質の材料を使用することで丈夫さや薄さを限りなく追求し、自然に近い装着感や快適感が得られます。一つずつ丹念に人工歯の埋め込み部分に金メッキをほどこし、プラスチック部分も自然な色に仕上がります。 | |
| コバルトクローム合金 |  永く入れ歯用材料として使用され、信頼性も実績も高い材料です。 金属床の基本的な良さを生かしつつも、歯にかかるバネのデザインを限定するなどして、お求めやすい入れ歯になっています。 | |
| プラスチック |  保険では使用できる材料やデザインに制限があります。基本的にすべてプラスチックのため分厚くなり快適さが損なわれたり口の中で熱が伝わりにくくなりますが、噛むという入れ歯の基本的な機能については変わりません。 | |
| 総入れ歯 | 金・プラチナ |  昔から体に安全とされる金やプラチナを主材料とした合金です。仕上がりの美しさはもとより、鋳造性に優れているので、ピッタリ合いやすく、お口の中では心地良い接触感です。いろいろな食べ物の味もそのまま美味しくいただけます。 金属は再利用も可能です。 | 
| ステンレスメッシュ |  網目状にミクロの孔が無数にある特殊な金属を使っています。この孔によって食事の時の味も温度も瞬時にお口全体に広がり、特にビールの泡などは口全体で直接実感できる入れ歯です。 | |
| 純チタン・チタン合金 |  チタンは体内に埋め込むことができるほど安全性の高い金属で、口の中では金属味がほとんどありません。金に近い硬さの純チタンとプラチナに近い硬さのチタン合金があり、用途に応じて使い分けをします。 | |
| 超硬質 コバルトクローム合金 |  永く入れ歯用材料として使用され、信頼性も実績も高い材料です。 超硬質の材料を使用することで丈夫さや薄さを限りなく追求し、自然に近い装着感や快適感が得られます。一つずつ丹念に人工歯の埋め込み部分を金メッキをほどこし、プラスチック部分も自然な色に仕上がります。 | |
| コバルトクローム合金 |  永く入れ歯用材料として使用され、信頼性も実績も高い材料です。 金属床の基本的な良さを生かしたお求めやすい入れ歯です。 | |
| プラスチック |  保険では使用できる材料やデザインに制限があります。基本的にすべてプラスチックのため分厚くなり快適さが損なわれたり口の中で熱が伝わりにくくなりますが、噛むという入れ歯の基本的な機能については変わりません。 | 
								●つめ物・被せ物など自由診療における副作用とリスクについて
								(1)治療においては歯を削る場合があり、知覚過敏の症状が出ることがあります。
								(2)歯の状態によって神経の治療や土台(コア)の処置を行うことがあります。
								(3)詰め物・被せ物の材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力が強い場合に、破損、脱離することがあります。
								(4)破損防止のため、歯ぎしりや噛みしめる力が強い方はマウスピースをお勧めすることがあります。
								(5)治療後に自発痛、咬合痛、冷温水痛が生じることがあります。
							
 患者さんの歯形を取った模型を見ながら、ブリッジの設計や支台歯の並行関係やダミー歯の清掃しやすいデザインなどを検討する。
患者さんの歯形を取った模型を見ながら、ブリッジの設計や支台歯の並行関係やダミー歯の清掃しやすいデザインなどを検討する。
 支台歯が平行となるように形成する。ブリッジの強度、かみ合わせの状態などに配慮する。
支台歯が平行となるように形成する。ブリッジの強度、かみ合わせの状態などに配慮する。
 支台歯の形成を終えた患者さんの歯並びの型を精密に取る。
支台歯の形成を終えた患者さんの歯並びの型を精密に取る。
 型取りの模型でかみ合わせを再現するために患者さんのかみ合わせの状態を調べる。
型取りの模型でかみ合わせを再現するために患者さんのかみ合わせの状態を調べる。
 患者さんのかみ合わせの状態を再現するために咬合器につける。
患者さんのかみ合わせの状態を再現するために咬合器につける。
 ろうでブリッジの形を作り、金属に置き換える。
ろうでブリッジの形を作り、金属に置き換える。
 ブリッジを患者さんに仮装着して、かみ合わせのチェックをする。
ブリッジを患者さんに仮装着して、かみ合わせのチェックをする。
 ブリッジの適合や清掃性などをチェックしてから接着する。
ブリッジの適合や清掃性などをチェックしてから接着する。 患者さんの歯形を取った模型を見ながら、入れ歯の設計やデザインを検討する。
患者さんの歯形を取った模型を見ながら、入れ歯の設計やデザインを検討する。
 入れ歯のバネをかける歯に、しっかりとした支えができるように窪みを形成する。
入れ歯のバネをかける歯に、しっかりとした支えができるように窪みを形成する。
 患者さんの口の中の型を正確に取る。
患者さんの口の中の型を正確に取る。
 型取りの模型でかみ合わせを再現するために患者さんのかみ合わせの状態を調べる。
型取りの模型でかみ合わせを再現するために患者さんのかみ合わせの状態を調べる。
 患者さんのかみ合わせの状態を再現するために咬合器につける。
患者さんのかみ合わせの状態を再現するために咬合器につける。
 入れ歯のバネや連結装置などの金属部分を作製する。
入れ歯のバネや連結装置などの金属部分を作製する。
 人工の歯や歯肉の部分を合成樹脂で補って、入れ歯を完成する。
人工の歯や歯肉の部分を合成樹脂で補って、入れ歯を完成する。
 完成した入れ歯を患者さんの口の中に装着して、かみあわせや適合を調整する。
完成した入れ歯を患者さんの口の中に装着して、かみあわせや適合を調整する。 患者さんの口の中の型を取った模型を見ながら、顎の形やデザインを検討する。
患者さんの口の中の型を取った模型を見ながら、顎の形やデザインを検討する。
 患者さんの口の中の型を正確に取る。
患者さんの口の中の型を正確に取る。
 歯が失われているので、かみ合わせの高さを取る。
歯が失われているので、かみ合わせの高さを取る。
 型取りの模型でかみ合わせを再現するために患者さんのかみ合わせの状態を調べる。
型取りの模型でかみ合わせを再現するために患者さんのかみ合わせの状態を調べる。
 人工歯は形態や大きさや色などがいろいろあり、患者さんに合わせて選択する。
人工歯は形態や大きさや色などがいろいろあり、患者さんに合わせて選択する。
 患者さんに合わせることで、より調和のとれた入れ歯が作製できる。
患者さんに合わせることで、より調和のとれた入れ歯が作製できる。
 歯肉の部分をろうから合成樹脂に変えて入れ歯を完成する。
歯肉の部分をろうから合成樹脂に変えて入れ歯を完成する。
 完成した入れ歯を石膏から取り出す。
完成した入れ歯を石膏から取り出す。
 完成した入れ歯を患者さんの口の中に装着して、かみあわせや適合を調整する。日を変えて繰り返しの調整が必要となる。
完成した入れ歯を患者さんの口の中に装着して、かみあわせや適合を調整する。日を変えて繰り返しの調整が必要となる。 オールセラミックス
オールセラミックス金属を使わないセラミックスだけでできたつめものです。 
より自然な色あいと形を再現します。永年の使用にも変色せず、健康的な白い歯の輝きで天然歯の美しさを保ちます。
 
								 ◯
◯ ◯
◯ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★|  | ||
|---|---|---|
|  29,800円(税別) | ||
(種類)白いインレー ・ ハイグレードタイプ / (主材質)ファインセラミックス
 ハイブリッドセラミックス
ハイブリッドセラミックスセラミックスの硬さと樹脂の粘り強さを併せ持った素材を使用。保険のプラスチックのつめものよりも、より永く白く美しい歯を保つことができます。
 
								 ◯
◯ ◯
◯ ★★★
★★★ ★★☆
★★☆ ★★
★★ ★★
★★|  | ||
|---|---|---|
|  32,000円 |  40,000円 |  45,000円 | 
(種類)白いインレー ・ スタンダードタイプ / (主材質)超微粒子セラミックス+樹脂
 ゴールド
ゴールド金合金で作られています。金合金はしなやかで歯との適合性もよく、天然歯に近い硬さで噛み合う歯を傷めませんし、歯茎との境目も黒くなりません。噛む力の強い奥歯での使用に向いています。
 
								 △
△ ◯
◯ ★☆
★☆ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★|  | ||
|---|---|---|
|  50,000円(税抜) | ||
(種類)金属のインレー ・ スタンダードタイプ / (主材質)高カラット金合金
 銀歯
銀歯いわゆる「銀歯」です。噛める機能は変わりませんが、お口の中が暗くなり、歯茎の色も黒ずんだりすることもあります。
 
								 △
△ ◯
◯ ★
★ ★
★ ★★★
★★★ ★
★|  | 
|---|
| 保険一部負担 | 
(種類)金属のインレー / (主材質)保険適用金属
 オールセラミックス
オールセラミックスできるだけ歯を削らずにセラミックスの薄片を歯の表面に貼りつけます。生まれつき歯が変色していたり、歯が欠けたという悩みを解消します。より自然な色あいと形を再現し、永年の使用にも変色せず、健康的な白い歯の輝きで天然歯の美しさを保ちます。
 
								 ◯
◯ -
- ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★|  | 
|---|
| 58,000円(税別) | 
(種類)ラミネート / (主材質)ファインセラミックス
 オールセラミックス
オールセラミックス金属を使わないセラミックスだけでできたかぶせものです。より自然な色あいと形を再現します。永年の使用にも変色せず、健康的な白い歯の輝きで天然歯の美しさを保ちます。
 
								 ◯
◯ ◯
◯ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★|  | 
|---|
| 49,800円(税別) | 
(種類)白いクラウン ・ ハイグレードタイプ / (主材質)ファインセラミックス
 金合金メタルボンド
金合金メタルボンドメッキの技術を応用して、より精密なかぶせものを純金で作り、その上からセラミックを焼き付けています。 
金属部分が純金ですから、歯茎との境目に気になる黒ずみが出にくく、明るく仕上がります。
 
								 ◯
◯ ◯
◯ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★|  | 
|---|
| 85,000円(税別) | 
(種類)白いクラウン ・ ハイグレードタイプ / (主材質)セラミックス+金・プラチナ合金
 メタルボンド
メタルボンド金属の上にセラミックスを焼き付けたもので、強度に優れ保険のプラスチックのかぶせものとは異なり、擦り減らず、変色もありません。
 
								 ◯
◯ ◯
◯ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★☆
★★☆|  | 
|---|
| 80,000円(税別) | 
(種類)白いクラウン ・ スタンダードタイプ / (主材質)セラミックス+専用合金
 ハイブリッドセラミックス
ハイブリッドセラミックスセラミックスの硬さと樹脂の粘り強さを併せ持った素材を使用。保険のプラスチックのかぶせものよりも、より永く白く美しい歯を保つことができます。金属の上に重ねて作る方法と、強化繊維を入れて補強して金属を使用せずに作る方法があります。
 
								 ◯
◯ ◯
◯ ★★★
★★★ ★★☆
★★☆ ★★
★★ ★★☆
★★☆|  | 
|---|
| 45,000円(税別) | 
(種類)白いクラウン ・ エコノミータイプ / (主材質)超微粒子セラミックス+樹脂+専用合金
 硬質レジン
硬質レジン樹脂を素材にしたかぶせもの。永年使用していると、変色したり、擦り減ってしまうことがあります。力のかかる奥歯については補強する金属を使用することができないという制限があります。
 
								 ◯
◯ △(金属は使用不可)
△(金属は使用不可)
									 ★★
★★ ★
★ ★
★ ★
★|  | 
|---|
| 保険一部負担 | 
(種類)白いクラウン / (主材質)プラスチック+保険適用金属
 ゴールドクラウン
ゴールドクラウン金合金で作られています。金合金はしなやかで歯との適合性もよく、天然歯に近い硬さで噛み合う歯を傷めませんし、歯茎との境目も黒くなりません。 
噛む力の強い奥歯での使用に向いています。
 
								 △
△ ◯
◯ ★★
★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★|  | 
|---|
| 70,000円(税別) | 
(種類)金属のクラウン ・ スタンダードタイプ / (主材質)高カラット金合金
 銀歯
銀歯いわゆる「銀歯」です。噛める機能は変わりませんが、お口の中が暗くなり、歯茎の色も黒ずんだりすることもあります。
 
								 ✕
✕ ◯
◯ ★
★ ★
★ ★★★
★★★ ★
★|  | 
|---|
| 保険一部負担 | 
(種類)金属のクラウン / (主材質)保険適用金属
 金・プラチナ
金・プラチナ 
								
									昔から体に安全とされる金やプラチナを主材料とした合金です。仕上がりの美しさはもとより、鋳造性に優れているので、ピッタリ合いやすく、お口の中では心地良い接触感です。
									
いろいろな食べ物の味もそのまま美味しくいただけます。金属のしなやかさがバネをかける歯のダメージを少なくします。
								
 ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★
★ ★★★
★★★|  | 
|---|
| 280,000円(税別) | 
(種類)部分入れ歯 ・ ハイグレードタイプ / (主材質)金・プラチナ+プラスチック
 ステンレスメッシュ
ステンレスメッシュ 
								網目状にミクロの孔が無数にある特殊な金属を使っています。この孔によって食事の時の味も温度も瞬時にお口全体に広がり、特にビールの泡などは口全体で直接実感できる入れ歯です。大部分の歯が抜けてしまった上あごの部分入れ歯に適用できます。
 ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★☆
★★☆ ★★★
★★★|  | 
|---|
| 270,000円(税別) | 
(種類)部分入れ歯 ・ ハイグレードタイプ / (主材質)ステンレスメッシュ+プラスチック
 純チタン・チタン合金
純チタン・チタン合金 
								チタンは体内に埋め込むことができるほど安全性の高い金属で、口の中では金属味がほとんどありません。金に近い硬さの純チタンとプラチナに近い硬さのチタン合金があり用途に応じて使い分けをします。
 ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★☆
★★☆ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★|  | 
|---|
| 280,000円(税別) | 
(種類)部分入れ歯 ・ ハイグレードタイプ / (主材質)純チタン・チタン合金+プラスチック
 超硬質コバルトクローム合金
超硬質コバルトクローム合金 
								永く入れ歯用材料として使用され、信頼性も実績も高い材料です。 
超硬質の材料を使用することで丈夫さや薄さを限りなく追求し、自然に近い装着感や快適感が得られます。一つずつ丹念に人工歯の埋め込み部分に金メッキをほどこし、プラスチック部分も自然な色に仕上がります。
 ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★☆
★★☆ ★★
★★ ★★
★★ ★★
★★ ★★
★★|  | 
|---|
| 250,000円(税別) | 
(種類)部分入れ歯 ・ スタンダードタイプ / (主材質)超硬質コバルトクローム合金+プラスチック
 コバルトクローム合金
コバルトクローム合金 
								永く入れ歯用材料として使用され、信頼性も実績も高い材料です。 
金属床の基本的な良さを生かしつつも、歯にかかるバネのデザインを限定するなどして、お求めやすい入れ歯になっています。
 ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★☆
★★☆ ★★
★★ ★★
★★ ★★
★★ ★★
★★|  | 
|---|
| 230,000円(税別) | 
(種類)部分入れ歯 ・ エコノミータイプ / (主材質)コバルトクローム合金+プラスチック
 プラスチック
プラスチック 
								保険では使用できる材料やデザインに制限があります。基本的にすべてプラスチックのため分厚くなり快適さが損なわれたり口の中で熱が伝わりにくくなりますが、噛むという入れ歯の基本的な機能については変わりません。
 ★
★ ★
★ ★
★ ★
★ ★
★ ★★☆
★★☆ ★
★|  | 
|---|
| 保険一部負担 | 
(種類)部分入れ歯 / (主材質)プラスチック
 金・プラチナ
金・プラチナ 
								
									昔から体に安全とされる金やプラチナを主材料とした合金です。仕上がりの美しさはもとより、鋳造性に優れているので、ピッタリ合いやすく、お口の中では心地良い接触感です。いろいろな食べ物の味もそのまま美味しくいただけます。
									
金属は再利用も可能です。
								
 ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★
★ ★★★
★★★|  | 
|---|
| 280,000円(税別) | 
(種類)総入れ歯 ・ ハイグレードタイプ / (主材質)金・プラチナ+プラスチック
 ステンレスメッシュ
ステンレスメッシュ 
								網目状にミクロの孔が無数にある特殊な金属を使っています。この孔によって食事の時の味も温度も瞬時にお口全体に広がり、特にビールの泡などは口全体で直接実感できる入れ歯です。
 ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★☆
★★☆ ★★★
★★★|  | 
|---|
| 270,000円(税別) | 
(種類)総入れ歯 ・ ハイグレードタイプ / (主材質)ステンレスメッシュ+プラスチック
 純チタン・チタン合金
純チタン・チタン合金 
								チタンは体内に埋め込むことができるほど安全性の高い金属で、口の中では金属味がほとんどありません。金に近い硬さの純チタンとプラチナに近い硬さのチタン合金があり、用途に応じて使い分けをします。
 ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★☆
★★☆ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★★
★★★|  | 
|---|
| 280,000円(税別) | 
(種類)総入れ歯 ・ ハイグレードタイプ / (主材質)純チタン・チタン合金+プラスチック
 超硬質コバルトクローム合金
超硬質コバルトクローム合金 
								永く入れ歯用材料として使用され、信頼性も実績も高い材料です。 
超硬質の材料を使用することで丈夫さや薄さを限りなく追求し、自然に近い装着感や快適感が得られます。一つずつ丹念に人工歯の埋め込み部分を金メッキをほどこし、プラスチック部分も自然な色に仕上がります。
 ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★☆
★★☆ ★★
★★ ★★
★★ ★★
★★ ★★
★★|  | 
|---|
| 250,000円(税別) | 
(種類)総入れ歯 ・ スタンダードタイプ / (主材質)超硬質コバルトクローム合金+プラスチック
 コバルトクローム合金
コバルトクローム合金 
								永く入れ歯用材料として使用され、信頼性も実績も高い材料です。 
金属床の基本的な良さを生かしたお求めやすい入れ歯です。
 ★★★
★★★ ★★★
★★★ ★★☆
★★☆ ★★
★★ ★★
★★ ★★
★★ ★★
★★|  | 
|---|
| 230,000円 | 
(種類)総入れ歯 ・ スタンダードタイプ / (主材質)コバルトクローム合金+プラスチック
 プラスチック
プラスチック 
								保険では使用できる材料やデザインに制限があります。基本的にすべてプラスチックのため分厚くなり快適さが損なわれたり口の中で熱が伝わりにくくなりますが、噛むという入れ歯の基本的な機能については変わりません。
 ★
★ ★
★ ★
★ ★
★ ★
★ ★★☆
★★☆ ★
★|  | 
|---|
| 保険一部負担 | 
(種類)総入れ歯 / (主材質)プラスチック