ドクターコラム

痛みの少ない矯正を選ぶなら・・・

美しい歯並びに整えるためには、矯正治療が効果的です。

矯正の一般的な治療方法としては、歯の表面にワイヤーを取り付け、少しずつ歯を動かしていくものが挙げられます。
この場合は、比較的早く歯を動かせるのがメリットですが、装置を付けた直後や調整のときには痛みを感じやすい傾向にあります。
食事をするときもワイヤーが付いたままなので、噛み合わせるときに痛みを感じるという人も少なくありません。
しかも矯正は長期的な治療になりますので、痛みに我慢できるかどうかは不安と感じている人もあるのではないでしょうか。
痛みの少ない矯正治療を選ぶなら、マウスピース矯正にも注目してみましょう。

AlignerPair
マウスピース矯正は透明で目立たないことで人気となっていますが、一度に歯を動かす距離が短いので、痛みを感じにくいとされています。
そして、ワイヤーが使われていないので、より痛みも少なく済みますし、食事のときには取り外すこともできます。
矯正治療中は口内炎などが起きやすいとされていますが、マウスピースは比較的柔らかいプラスティックとなっていますので口の中を傷付けにくく、口内炎などもできにくいとされています。
こうした治療なら痛みに弱い人も安心できるのではないでしょうか。

マウスピース矯正の価格について

マウスピース矯正(インビザライン)の価格を55万円(税別)としておりましたが、2021年1月よりインビザラインのコストアップの通知を受け、価格を下記のように変更させていただきます。

■2021年1月からのインビザライン価格

58.5万円(税別)~

※2020年12月22日(火)までに、ご入金いただけた場合は55万円(税別)となります。

何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

緊急事態宣言後の診療について

緊急事態宣言を発令されましたが、現在は通常通りに診療をさせていただいております。

しかし、感染対策は万全に行いたいため、患者さまに下記のお願いをしております。

 

■患者さまへのお願い

  • 患者さま・ご家族さま・近親者さまに、熱があるとき・せきがあるとき・息苦しいとき・味覚や嗅覚に異常を自覚されている方・ひどい倦怠感など、コロナウイルスの感染を疑う症状がある場合には来院されないようご協力を要請しております。
  • 来院時にはまず手洗いと消毒液による消毒を行っていただいた後に、受付していただくよう徹底をお願い致します
  • 診察室(歯科用チェア)に入られましたら備え付けの紙コップでうがいをお願い致します。
  • 待合室でのマスク着用をお願いして致します。

感染予防対策

 

ご面倒をおかけしますが何卒ご協力をお願い致します。

 

 

■院内感染の予防として行っている取り組み

1.マスク、グローブ(医療用のゴム手袋)、ゴーグルなどの着用

2.グローブを患者さまごとの交換

3.患者さま用のエプロンの使用、コップは使い捨てを使用し、患者さまごとに廃棄

4.治療器具のハンドピースを含め、患者さまごとに交換・消毒滅菌

5.診療台や操作パネル等のアルコール液による拭き取り

6.口腔外バキュームの使用

7.スタッフの手洗いと消毒

 

 

■新型コロナウイルス対策として行っている取り組み

1.待合室への消毒液の設置。

2.ドアノブや取っ手、手すりの消毒液による拭き取り

3.待合室の椅子を消毒液による拭き取り

4.定期的な換気

5.全スタッフの体温測定

6.健康管理

7.咳エチケットの徹底

お口と食べ物の繋がり

こんにちは(‘ω’)ノ

歯科衛生士の田中です♪

 

歯槽膿漏=歯周病は成人の80%の人が罹患しており知らない間にどんどんと進行していきます!

気づいた時には手遅れっていうことにならないよう日頃のブラッシングケアがとても大切です☆

 

そこで、皆さんが毎日摂るお食事からも何か予防できることはないのか?というお話をさせていただきます。

 

20190109

 

食べ物を食べるとお口の中で唾液が分泌されます。

唾液には抗菌作用がありお口の中の菌が増殖するのを抑え、お口の中を洗い流す作用もあります。

たくさん噛むことにより、唾液分泌され、脳の中枢に伝わり、海馬を刺激するので神経細胞を活発化させるので『ボケの予防』にもなります。

そして、唾液にはカルシウムやリン酸が含まれており、初期虫歯の再石灰化の促進(虫歯を治そうとする力)に繋がります。

 

◆オススメの食べ物◆

・食物繊維の多い食べ物(レンコン、ゴボウ、きのこ)

歯ごたえがあるのでよく噛んで食べることにより歯茎に刺激が加わり歯周組織の再生と強化が促され、歯についた汚れを落とし歯周病や虫歯を予防してくれます。

・カルシウムの多い食べ物(大豆製品、ひじき、いわし)

歯や骨を丈夫にするのに大切な成分です。摂取量が少ない人ほど倍率が高いというデータもあります。

 

また歯周病にはビタミンC,P,K,Qなども大切で歯茎からの出血を防いだり、血液を凝固させたりなど様々な役割があります!

できる限り色んな食材を摂取し、身体に栄養素を取り入れましょう!

 

 

妊娠と歯の関係性について

こんにちは(‘ω’)ノ

歯科衛生士の田中です!

長岡京アゼリア歯科の外観に妊娠性歯周炎に関するポスターを掲示していますが

今回はもう少し詳しく、妊娠と歯の関係性についてお話していきます。

 

妊娠中の治療P_A2_01

 

妊娠するとホルモンバランスの乱れ(エストロゲンという女性ホルモンが歯周病原細菌の増殖を促す)や

つわりで歯を磨くことが出来なくなることがあります。

そうすると・・・

細菌が歯や歯茎の回りに付着して増殖することで歯茎が腫れて出血したり、虫歯になったり、口臭の原因になったりします。

成人の80%が歯周病といわれている近年、さまざまな病気との関係性がわかってきました!

歯周病菌が体内に入り込み子宮内に到達すると免疫細胞が過剰に反応し、子宮を収縮させるホルモンが

急激に増殖すると低体重児や早産を招く恐れがあります。

そのリスクはおよそ7倍ともいわれ、タバコやアルコール、高齢者出産よりも高い数値になります。

 

歯周病を防ぐにはまず歯の予防が大切です☺

生まれてくる赤ちゃんの為に歯の予防をしましょう☆

妊娠すると妊婦検診もありますが、自主的に歯科医院へ行くことをお勧め致します。

歯の噛み合わせを気になされていますか?

こんにちは、院長の小沢です!

皆さんは普段から歯の噛み合わせを気になされていますか?

 

嚙み合わせに問題がなければ、ほとんどの方が気になされてはいないと思いますが歯の噛み合わせは思っている以上にとても重要です!

歯の噛み合わせが悪くなると健康にとても悪影響があります

 

噛み合わせが悪いことによる影響は数多くありますが、代表的なものとしては全身の健康への影響と虫歯や歯周病への影響です。

噛み合わせが悪いと食事の際に食べ物を良く噛んでいないことが多くあり、お口は消化器官の入り口の役割をはたしていますので、良く噛むことができていないと胃や腸へ負担をかけてしまいます。

また嚙み合わせが悪いと歯の位置や顎の位置は顔の形に大きく影響を及ぼしており、外見的な影響を与えるほか、虫歯や歯周病になるのリスクも高くなります。

自分では気付かずに食いしばっていたり、歯ぎしりをすることで知らず知らずのうちに噛み合わせが悪くなることもあり、その他、顎関節症や肩こり、腰痛の原因にもなります。

通常ではバランスよく均等に噛むことができていますが、歳を取るにつれて、歯がすり減ったり、噛む筋力が弱くなったり、顎の関節が変化したり、様々なことで原因で噛むバランスが自然に変わってしまいます。

 

歯のバランスが悪くなると様々な影響がありますので、定期的に歯科医院でのチェックしてもらうことをオススメしております!

読売新聞に歯科医療器具の使い回しについて掲載されていました(ノ ̄□ ̄)ノ

こんにちは!

長岡京アゼリア歯科の田中です♪

昨日の読売新聞で『歯科医療器具の使い回し』について掲載されていました!

 

読売新聞,歯科,滅菌,ハンドピース,院内感染,徹底,医療,記事

読売新聞,歯科,滅菌,ハンドピース,院内感染,徹底,医療,記事

 

当院では掲載にあったような歯科医療器具などの使い回しは行っておりません!

歯科治療で使用する機器の多くは、患者様の血液に触れるので、患者様は感染の心配や不安があると思います!

私たちは患者様に安心して治療を受けていただくために、徹底した滅菌体制を整えています!

 

完全滅菌2

 

今回、掲載されていた『ハンドピース』はもちろんを歯科医療器具などは全て滅菌・患者様ごとに全て交換を行っております!

 

hanndo

 

また手袋やエプロンなどについては全てディスポーザブル(使い捨て)を採用しており、共有部分はラッピングを行っています!

 

共有部は全てラッピング

 

患者様が安心して通える歯科医院を目指して、当院では徹底した滅菌体制を行って参ります☆彡

『春のHAPPYキャンペーン』開催中!!

春の日射しが暖かく包み込み、心浮き立つ今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
春は様々な環境が変わり、新たなスタートが始まる季節です!
当院では春のスタートとして

『春のHAPPYキャンペーン』

を開催します。
期間は2017年5月末までとなっておりますので、この機会に是非、ご利用下さい。
スタッフ一同、ご来院をお待ちしております。DM_A4_01DM_A4_02

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます!

長岡京アゼリア歯科の小沢です。

 

皆様、寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

当院は本日より診療行っております。

本年も地域の皆様の歯の健康を全力でサポートするために、より丁寧でわかりやすく、より安全な診療を心掛けていきたいと思います。

この新しい年が皆様にとりまして、より良き年でありますよう心から祈念致します。

また本年もスタッフ共々どうぞ宜しくお願い致します。

痛みがほとんど無い快適義歯(シリコンソフト義歯)の魅力!

こんにちは。

長岡京アゼリア歯科の院長・小沢です!

多くの歯を失われて義歯になっておられる方の最大の悩みは、食事の時のお痛みだと思います!

何回調整に通院しても、また別の所が痛くなる、削りすぎて適合が緩くなるなど、常に問題が続くこともあるのが義歯の問題点です。

 

最近では、シリコンソフト義歯の登場により、そのようなお悩みが解消されつつあります!

シリコンソフト義歯とは、美容分野でも使用される人工シリコンを義歯の内側にクッションとして付加した義歯のことです。

 

shirikon.jpg

シリコンが義歯内面でうまく機能した場合、噛み合せる力が1.5〜2倍に増加し、今まで咬めなかったものがしっかりと咀嚼することができます。

 

シリコンソフト義歯の製作方法ですが、アクリル樹脂でできた義歯を一旦お口の中に装着させていただいて調整し、充分と吸着と咀嚼ができる状態を確認した上で、シリコン専門技工所に義歯を送り、内面に2mm〜3.5mm の厚みを持たせたシリコンを敷いた義歯に加工します。

 

返送されてきた義歯を再度噛み合せ微調整してお渡しいたします。

 

シリコンソフト義歯になると咬む力が大きく増加するため、金属メッシュなどで補強加工を行い、割れたりヒビが入るなどのトラブルを未然に防止します。

シリコン本体は耐久性に優れているため、3年間の保証がついております。

ご費用につきましては、一般的な金属床義歯に比べてリーズナブルになっております!

歯の本数や設計によってご費用が違ってまいりますので、詳細は診断の上、治療工程見積書を発行させていただきます。

 

食事は毎日の営みであり、食事の質は全身の健康と密接に関連しています。

不適合な義歯を長期使用されますと、骨が吸収して痛みが出やすくなる上に、快適な義歯の製作が困難になります。

そのような状態になる前に、シリコンソフト義歯をお作りになられることをお奨めいたします。

 

当院はシリコンソフト義歯、ノンクラスプ義歯(審美義歯)の製作を得意分野としております。

義歯でお困りの方は、まずはご相談にお越しいただければ幸いです!

当院ドクター陣が詳細な診査の上、お悩みを解決させていただきます!

お問い合わせ

無料カウンセリング相談

pagetop