2024年8月2日
誠に勝手ながらお盆期間中の診療は、下記の通りとさせていただきます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
・8月11日(日)より8月15日(木)まで休診
・8月16日(金)から平常通り
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
■ 休診期間中のご予約について
休診中はWEB予約のみ受け賜っております。
下記URLよりご予約ください。
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/9bd3581a4cd865c67a32c6516afe7222/reservations
ご不便をおかけ致しますがご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
休診期間中に歯のことでお困りのことがありましたら、大阪府歯科医師会・休日緊急歯科診療所へお願い致します。
※応急処置の対応となります。
■ 電話番号
06-6772-8886
2024年7月5日
矯正ページの内容をリニューアルいたしました。
インビザラインに関する疑問や不整な歯並びが将来へどのような影響を与えるかなど、イラストを交えて解説しています。
矯正にご興味のある方は、ぜひご覧ください。
2024年6月21日
歯に痛みを感じて歯科医院へ通い始めたものの、
つい次回の予約を先延ばしにしてしまった…
痛みがなくなったので治療中に通院を中断してしまった…
そんな経験は無いでしょうか。
治療中断のリスクについて、ご説明いたします。
歯の神経を取り除いたり、歯の神経が腐ってしまい歯の根の治療(根管治療/こんかんちりょう)を行っている場合の中断は、非常に危険です。
歯の内部は外側のエナメル質や象牙質に比べて弱く、長く放置されると虫歯が進行したり根の内部が汚れたりします。
歯の根に関わる治療は、痛みの有無に関わらず、治療に回数を要します。
歯の状態を悪化させたり、寿命を縮めてしまわないよう、最後まで治療しましょう。
親知らずなどが腫れた際、歯の周囲を洗浄したり、膿を出すため歯茎の一部を切開するなどの応急処置を行う場合があります。
処置により病状が改善すると、つい完治したかのように感じてしまいますが、それはとても危険です。
応急処置はあくまで対症療法(表面化している症状を緩和し、痛みを和らげること)で、原因を解決しなければ再発する可能性も高いからです。
腫れの原因となっている細菌は汚れは歯茎の内部にあるため、応急処置のみで終わらせていると再度腫れたり悪化することもあります。
面倒でも応急処置の後は原因からしっかりと治療しましょう。
歯の型を取ったあと1〜3か月経過すると、かぶせ物と歯の形がずれてしまうことがあります。
そのため、再び調整に時間がかかったり、最悪の場合は作り直しになってしまいます。
仮歯は時間が経過すると、次第に磨り減り、被せ物をするために削ったスペースもどんどん失われます。
そのため、時間が経過してから改めて治療再開しても、被せスペース不足のため、追加で元の歯を削ることになってしまいます。
特に歯の神経をギリギリまで削り保存した場合は、神経を残せなくなってしまうこともあります。
このように、痛みがなくても気づかないうちに症状が進行してしまっている場合もあります。
治療の中断や放置してしまっている歯に心当たりがある方は、なるべくお早めにご相談下さい。
2024年5月31日
当院では、ご利用の方へ向けてアンケートのご記入をお願いする場合がございます。
頂いた回答結果は、診療やサービスの向上・改善に繋げて参りますので、
印象に残った点、治療に関しての感想など、なんでもお寄せください。
※アンケートは院内にてご案内いたします。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
2024年4月25日
GW期間中の休診日につきましては、以下の通りです。
※ 上記日程以外は、通常診療です。
2024年4月25日
※↑タイトルをクリックして頂くと会場の様子がご覧になれます。
4月19日(金)、当院も含めた医療法人3医院合同の新入社員説明会・マニュアル会議を行いました。
理事長による法人2024年度方針説明のあと、各医院の院長から今年の方針、その後新人へのメッセージなどを読み上げました。
▲ 長岡京アゼリア歯科の方針を説明する小沢院長
第2部では、3院の指針となる医院マニュアルについて、アップデート会議と作業を行いました。
医院マニュアルとは、高い品質で接遇と診療を皆さんにお届けするため、受付対応から診療本体まで全てを網羅したものです。
マニュアルの内容確認は、スタッフ全員で目を通して話し合い、日々更新されています。
▲ マニュアルについて話し合うスタッフ
また定期的に委員会にて見直され、改善を重ねています。
歯科医院として地域に貢献するという理念のもと、
皆様へベストな治療を提供できるよう、今後も努めてまいります。
2024年4月18日
皆さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解頂きますようお願いいたします。
2024年4月11日
4月は新しい生活が始まり、皆様におかれましては慌ただしく過ごされている方が多い事と存じます。
当院は「ママと子どもの歯医者さん」加盟医院です。
お子様からご家族の皆様まで、広く長く寄り添うことのできる歯科医院を目指しております。
キッズルーム完備していますので、お父さんお母さんの治療中も安心です。
また妊婦さん、乳幼児のお子様のための予防歯科なども行っていますので、お気軽にお問合せ下さい。
2024年3月28日
3DSとはDental Drug Delivery System(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)の略で、
虫歯や歯周病のリスクが高くそれらの症状に悩まされている方に効果的な予防方法です。
治療の流れは以下の通りです。
1.まず唾液検査でリスクの判定、虫歯菌や歯周病菌の量を検査します。
2.一定以上のリスクが認められると歯科衛生士によるPMTC(機械的歯面清掃)で細菌を除去します。
3.マウスピースを製作し抗菌剤と殺菌消毒薬を注入、約5分間口に装着します。
この作業が3DSです。
これを行うことで虫歯菌や歯周病菌に直接作用させ殺菌、プラークの定着を防ぎます。
4.その後約1週間、夜に歯を磨いた後殺菌消毒薬をマウスピースに入れ約5分間口に装着するホームケアを行います。
これにより約2ヶ月効果が持続します。
5.再度PMTCと3DSを行います。
6.約2ヶ月後に唾液検査をし細菌数をチェック、効果を判定します。
このとき効果が不十分であれば再び3DSを行います。
3DSの完了後は半永久的に効果が持続しますが、
普段の歯磨きや生活習慣の改善がされていない場合は1年程度で効果が切れてしまいます。
日常で行う歯のメンテナンスも重要な治療の一つです。
また、3DSは保険適応外の自由診療となり、医院にもよりますが料金は30,000円から60,000円が相場です。
2024年3月14日
自分にはきちんと歯みがき習慣がある!と思っていても、虫歯になってしまう方は意外と多いものです。
ここ数年では、虫歯以外にも歯周病が注目され、口内環境を健康に保つことが重要視されています。
虫歯を防ぎ、口内環境の健康を保つため、食後30分以内に歯みがきを行いましょう。
また歯みがきの際は歯と歯の間や奥歯を丁寧に磨くことが重要です。
無理に力を入れてゴシゴシと磨くと、逆に歯を傷つけてしまうため、注意しましょう。
歯ブラシで磨き難い歯のすき間などは、歯間ブラシなどを活用しましょう。
また食後以外にも、就寝前の丁寧な歯みがきは、夜間に菌が繁殖するのを防ぎます。
起床時についても、繁殖した菌をきれいにすることから注目されています。
歯みがき剤を定期的に見直すことも有効です。
特にフッ素を配合した歯みがき剤は予防効果が高くなります。
歯みがき以外では、食生活そのものを見直すことも大切です。
特に糖分や炭水化物は虫歯菌の栄養素になるため、日常的に量や回数を意識しましょう。
ここまでの予防法に加え、歯科医院での定期的な診断で口内環境をチェックしてもらうことも重要です。
自分では気づけない口内環境の変化・磨き残しを知ることができます。
仮に虫歯や歯周病になった場合でも、軽度で治療が完了します。
軽度での治療は、経済的にも負担が軽くなります。