2023年12月1日
2023年年末、2024年年始の休診のご案内です。
いよいよ12月、今年も残りわずかとなりました。
年末年始は混雑することが予測されますので、
歯の治療や歯のクリーニングなどをご希望の患者様は、お早めのご予約をお願い致します。
年末年始につきましては、誠に勝手ながら下記の通りとさせていただきます。
2023年11月16日
サラリーマンの方なら年末調整、自営業の方なら確定申告が毎年の恒例行事となっているかと思います。
(確定申告はまだ少し先ですが)
この際に年間10万円以上の医療費が発生していると医療費控除を申請することで税金が戻ってきます。
この10万円は扶養家族を含めた合計金額なので、毎年医療費に関して発生した金額はしっかりと保存しておくことが大切です。
医療費ということで、当然のことながら歯科治療で発生した医療費も対象になります。
ですが、対象にならない治療もあるので注意する必要があります。
まず対象となる治療ですが、基本的に高額となる、自費治療で多いインプラントや金歯などは対象内です。
他、発達段階で噛み合わせが悪く歯科矯正を行う場合も対象ですし、
案外知られていないのが通院のために利用した公共交通機関の料金も対象の範囲になります。
この交通費はご自分だけでなく、小さいお子さまの付き添いで発生した場合も対象になるので知っておくと得です。
交通費と言っても、「自家用車で通院したときに発生したガソリン代や駐車場の代金は対象外」となります。
また高額な治療費に対して、歯科ローンを利用したときの治療費も含まれますが、
治療によっては対象外の場合もあるので注意が必要です。
例えば、審美的な治療のホワイトニングが代表的です。
歯科ローンを利用したときに発生した金利も対象外となります。
詳しくはこちらもご参照下さい。
国税庁 ▶ 医療費を支払ったとき(医療費控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm
2023年11月2日
10月26日、北区大淀老人福祉センターにて、当院の院長スタッフによるセミナーを開催致しました。
本記事では、その資料の中からいくつか口腔ケアについての内容をご紹介いたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
食生活において、「自分の歯を維持し健康な歯で食べる事」はとても大切です。
歯の健康を維持するには、主に2つの口腔ケアが必要です。
①器質的口腔ケア(ふだんのブラッシング)
うがいや歯磨き、義歯や舌の清掃など、口の中の細菌や汚れを除き、口の中を清潔に保つためのケアのことです。
②機能的口腔ケア(トレーニング)
口の中や口周りのマッサージ、飲み込む力を鍛えるトレーニングやリハビリなど、口の機能を維持・向上させるケアのことを指します。
今回は①から詳しくご説明いたします。
日常的な歯のブラッシングは、以下のような感染予防に役立ち、QOL(Quality of life(クオリティ オブ ライフ)=「生活の質」)の向上につながります。
・口腔疾患の予防
(齲蝕・歯周病・口腔カンジダ症・口内炎など)
・呼吸器感染症の予防
(誤嚥性肺炎・非結核性抗酸菌症)
①歯ブラシは鉛筆を持つように軽く持ちましょう。
②歯ブラシの毛先をやさしく歯に当てましょう。
③1度に1~2本ずつ、毛先を細かく「こちょこちょ」と振動させるように動かします。
④歯と歯の間や1本残っている歯、一番奥の歯の後ろなどを工夫して磨きましょう。
歯間ブラシ、デンタルフロス、ポイントブラシなどを使用するのがおすすめです。
②機能的口腔ケア(トレーニング)についても、次回詳しくご紹介いたします。
2023年10月19日
2023年10月12日
漠然と歯医者に行くのが怖い
特に症状は無いので行く必要はない
定期健診に興味があるけれど、色々と指摘されるのが怖い…
そんな方は多いと思います。
皆さんが毎年全身の健康診断を受けられているように、歯とお口の健康診断も歯の環境を維持するためにとても重要です。
2023年8月31日
当院では、初診でお越しになられた方へは検診結果に基づいた治療計画書をお渡ししております。
またカウンセリングに使用する口腔内写真を初診時に撮影させていただいております。
更に全員の方へ、虫歯・歯周病・口臭のリスクを調べる「シルハ唾液検査」を実施し、
結果について担当歯科医師から将来的リスクについて説明させていただいております。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
2023年8月17日
当サイトへ矯正歯科コンテンツが新たに追加されました。
歯の動く様子がわかるシミュレーション動画や矯正ビフォーアフター写真、
また矯正プランはインビザライン、ローコスト、キレイラインなど複数の矯正プランのご案内も掲載しています。
これから矯正を考えられている方、興味のある方へおすすめの内容となっておりますので是非ご覧ください。
新ページはこちら▶ https://www.nagaokakyo-dc.com/orthodontics/
2023年7月20日
誠に勝手ながらお盆期間中の診療は、下記の通りとさせていただきます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
・8月11日(金)より8月15日(火)まで休診
・8月16日(水)から平常通り
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
■ 休診期間中のご予約について
≪当院を初めてお越しの方≫
8月16日(水)以降のご予約については、下記URLよりご予約ください。
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/9bd3581a4cd865c67a32c6516afe7222/reservations
≪当院に通っていただいている患者様へ≫
休診中はWEB予約のみ受け賜っております。
下記URLよりご予約ください。
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/9bd3581a4cd865c67a32c6516afe7222/reservations
ご不便をおかけ致しますがご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
休診期間中に歯のことでお困りのことがありましたら、大阪府歯科医師会・休日緊急歯科診療所へお願い致します。
※応急処置の対応となります。
■ 電話番号
06-6772-8886
2023年7月13日
インビザライン矯正を1年11ヶ月で終えられた、Y様のご紹介です。
前歯の反対咬合にお悩みでしたが、他院にて「ワイヤー矯正でないと難しい」と診断を受けセカンドオピニオンでご来院されました。
インビザライン・非抜歯で治療することができ、素敵なお口元になりました。
他院ではとても時間がかかると言われてたのに、2年以内で終わったので良かったです。
反対咬合もキレイに治り奥歯でもよく噛めるのでうれしいです、とご感想を頂いています。
歯並びにお悩みの方はぜひ当院にお任せください。
2023年7月6日
歯のホワイトニングとクリーニングの違いをご存知でしょうか。
クリーニングは歯の表面の汚れしか落とせませんが、
ホワイトニングは歯の内部まで黄ばみを分解し、隈なく汚れを落とすことができます。
ホワイトニングは、過酸化物などの成分が含まれた専用の薬剤を歯に直接塗布し、照射器を使ってケアします。
歯の黄ばみの状態は個人差ありますが、汚れがひどい場合、ホワイトニングを行いながらクリーニングも併用し施術を進めていきます。
クリーニングで歯の表面をきれいすると、よりホワイトニング薬剤を歯の奥深くにまで浸透させることができます。
また自分好みの歯の白さを手に入れたいという方は、
歯科医師にアドバイスを仰ぎ自分に合った施術を試すこともできます。
施術を行う際には、まず歯の状態を確認し歯科医師と患者が一緒に施術後の歯の白さを判断していきます。
施術後にこんなはずではなかったと後悔してしまうことがないよう、事前にカウンセリングは必須です。
違和感のない、ナチュラルな白い歯を手に入れることができるようしっかりと希望を伝えることがポイントです。